2019年10月2日
太陽のように明るく、蓮華のように清らかに
日 時 10 月 27 日 (日)
午前 10時 より 秋季大祭・宗祖御会式法要
上記の通り 秋季大祭・宗祖御会式法要を厳修致します。 皆様と共に 佛・法・僧 の三宝に供養し、
日蓮聖人に報恩の誠を捧げ読経唱題し、盛大に法要を厳修したく存じます。
十月十三日は、日蓮大聖人さまのご命日です。今年で七三八回目を迎えます。
身延山久遠寺や池上本門寺をはじめとする全国各地の日蓮宗寺院では、一〇月から十一月にかけて日蓮大聖人さまのご遺徳を偲ぶお会式が行われます。
晩年、身延山にご隠棲した日蓮大聖人さまは、度重なる法難に加えて、冬の厳しい寒さ、衣食の貧しさによって著しく体調を崩されました。
その病魔に蝕まれた体を癒すため、弘安五年(一二八二)九月八日、九ヵ年間住み慣れた身延山を発ち、常陸の出湯(現・茨城県)へ湯治に向かい、同月一八日武蔵の国に到着しました。
しかし、病状が思わしくないため、池上宗仲公のお心遣いで宗仲公の館(現在の池上本門寺所在)でご治療されます。伝えを聞いて参集した人々に、最後の「立正安国論」の講義をされ、一〇月十三日辰の刻(午前八時頃)、日蓮大聖人さまの枕元に大曼荼羅ご本尊を掲げ、弟子・檀越が法華経を唱えて見守られる中、ご入滅され、六一年のご生涯を閉じられました。
その時、小さな地震が起こり、邸内の桜は季節はずれの花を咲かせる奇跡がおこりました。この伝承から満開の桜で飾った万灯を捧げ、日蓮大聖人さまの遺徳を讃え、報恩感謝のお会式法要が営まれるようになったのです。
以来、日蓮大聖人さまご入滅の聖地として、東京の池上本門寺のお会式は、十二日のお逮夜には全国各地から檀信徒が結集し、華やかに飾られた万灯提灯を掲げ、団扇太鼓に笛や鐘を鳴らし、勇ましく纏を振り、お題目を唱えながら、本門寺の大堂を目指して行列が練り歩きます。境内にはおよそ数十万人にもおよぶ参拝者で賑わい、感謝の祈りを捧げております。

カテゴリー: 法要, 祈祷 | »
2019年9月13日
秋季彼岸会 下記の如く、仏道精進と先祖・水子・無縁仏の供養のため
「秋の彼岸会」を営み、皆様と一緒にお勤め致したいと存じます。
彼岸こそ日々の生活・行いを反省し、ご先祖様に感謝の御供養を致しましょう。
9月23日 (彼岸中日)
午前10時 秋彼岸会 厳修
引き続き 先祖・水子・無縁仏 塔婆供養
午後1時半 先祖・水子・無縁仏 塔婆供養
塔婆のお申込はお早めに。
塔婆を立てる場所のない方・当日参詣できない方には、当山にて
お預かり致します。ご気軽にお申し込み下さい。
ご先祖様への感謝
お彼岸と申しますと、本来、迷いのこの岸から悟りの彼岸にいたることを願い、
生かされていることへの感謝と、自分の行いを反省する機会です。
そのためには、人に施す心をもち(布施)、日ごろの行いを反省し(持戒)
困難に耐えしのび(忍辱)、ひたすら努力し(精進)、心の安らぎをえて(禅定)
仏さまの知恵をえる(知恵)、という6っの六波羅蜜の行いを心がけることが大事です。
六波羅蜜の最初に「布施」が説かれるのは、「施」によって、相手のよろこびを、
わがよろこびとして、執着する心から離れることがその基本にあります。
ご先祖に守られていることに感謝し、ご先祖様をご供養し、その遺志を受け継いで
行くべく心をあらたにいたしましょう。


カテゴリー: 法要 |
2019年7月5日
暑さ厳しい折 皆様方にはお変わりなく ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて 暑い夏とともに盂蘭盆会施餓鬼法要「お盆のお施餓鬼の時期がやって参ります。
当山では 毎年7月の最終日曜日厳修 本年は7月28日(日) です。
この法要では 仏事供養をする遺族がなく飢渇に苦しむ 三界万霊・有縁無縁の一切の精霊
(餓鬼道に落ちている霊)に、仏の慈悲によって飲食を施す法会です。この功徳は大きく
この法会の時、合わせて先祖の霊や水子の霊など諸々の霊の塔婆を建てて供養し
布施する事によって諸々のご精霊さまが成仏するばかりではなく、施主の皆様方自身
慳貪の科をのがれ、餓鬼道をまぬがれ、現世安穏・子孫繁栄・家門繁栄の功徳を得られ
るのです。
日 時 7月28日(日)
午 前 10時 盂蘭盆会施餓鬼法要
引き続き 各家先祖・各精霊・有縁無縁の霊・水子霊等塔婆供養
午 後 1時30分 各家先祖・各精霊・有縁無縁の霊・水子霊等塔婆供養


カテゴリー: 法要 |
2019年3月24日
下記の通り、当山勧請の帝釋尊天・鬼子母神・大黒尊天・妙見大菩薩・白鬚大善神等、
当山勧請の守護神・また皆様方各家の守護神・ご家族それぞれの守護神の大祭を厳修し、
大祈祷会を尾張修法師会の方々に御出座を賜り執り行います。
いつもお守り下さっている守護神です。一年に一度はそれぞれの守護神に感謝し
お参り致しましょう。
多数の修法師によるご祈祷は一年に一度の御祈祷です。
皆様方の祈願を成就するための心願成就の御祈祷です。
◎ 家庭・家族の安全のために家内安全の御祈祷を
◎ 日々健康に過ごすために身体健全の御祈祷を
◎ ご病気の方には病魔を退散し病の回復を祈る病気平癒の御祈祷を
◎ 商売の方には益々の繁盛のために商売繁盛のご祈祷を
◎ 車運転の方には交通安全のご祈祷を
◎ お子様には発育円満・学業増進のご祈祷を
その他皆様方の因縁・罪障を消滅し願いを成就すべくご祈祷いたします。
家族をお守りくださる守護神や 一人一人それぞれをお守り下さる
それぞれの守護神がおられ、皆様を守っておられます。
それぞれの守護神に供養し、また御礼を申し上げ、
日々安全をお願い致しましょう。
日 4月 21日 (第3日曜)
時 午後2時より





カテゴリー: 祈祷 |
2019年2月27日
水ぬるむと共に、春のお彼岸を迎えます。
彼岸というのは、正しくは「この岸より 彼の岸に至る。」の意で
日々の生活・行いを反省し偽りの多い世界を離れ、まことに生きる
理想の世界へ渡ることです。
人にも物にも「おかげさま」と両手を合わせて拝むことこそ彼岸への
第一歩であり、彼岸こそ先祖へ感謝をし、供養を志すと共に、
善行週間でもあり、反省の期間でもある点に心をとめ、
よりよき人生を歩むための一里塚としたいものです。
当山では下記の通り「春彼岸会・永代経法要」を厳修致します。
日 時 3月21日 (中日)
午前 10時 春彼岸会・永代経法要~引き続き 塔婆供養
午後 1時半 春彼岸会塔婆供養
皆さまお誘い合わせの上ご参詣ください。



カテゴリー: 法要 |
2019年1月4日
厄払い祈祷はお済みですか
来る、2月10日(日)当山では節分会を修し厄除け祈祷を厳修致します。
午後 1時半 法話
2時半 節分大祈祷
● ご祈祷のみご希望の方は 午前10時~12時にもご祈祷いたします。ご参詣下さい。
厄年とは、 人生のうちで大きな厄病や災難に遭うおそれの多い年齢をいう。
古来、文献により多少の相違はあるが、 ぞくに、男性は(数え年)二十五歳、四十二歳、六十一歳、
女性は(数え年)十九歳、三十三歳、三十七歳、六十一歳、をいう。ことに男性の四十二歳、
女性の三十三歳を大厄といい、一生のうちで最も注意しなければならない年齢とされている。
尚、それぞれの厄の前後を 前厄、後厄といい三年間恐れ慎む風習がある。
以上のように人生の節目や曲がり角を無事に過ごせるように、修法・祈祷するのが厄払いである。
まだ厄払いのお済みでない方は、是非厄払いのご祈祷をお受け下さい。
又、 本年黒星の方は善星皆来のご祈祷を、本年八方塞がりの方は(八白の方)
八方除けのご祈祷をお受け下さい。


カテゴリー: 祈祷 |